飛鳥井雅道著 八木書店 昭和57年(1982)
目次
序章 思想・感覚・文体
一 一九一一年の問題
二 『坑夫』のおかれた場所
三 『海に生くる人々』と『蟹工船』
第一章 プロレタリア文学運動の時期区分
一 「時期区分」の必要さ
二 「出発点」はどこか
a 『近代思想』の条件
b 『種蒔く人』の場合
三 「第二期」の問題と有効性
a 『文藝戦線』の発刊
b 新作家の登場
c 再統一への機運
四 「展開」と「崩壊」の時期
a 「展開」の内容
b 「崩壊」と長谷川一郎の意味
第二章 一九二七・八年の情況
一 問題の所在
二 震災と文化運動の再出発
三 福本主義の導入と分裂の時代
四 一九二八年の「統一」の内容
第三章 作家同盟の転換期・一九三一ー三三年
一 一九三一年の蔵原惟人
二 コップ活動の条件・一九三二年前半
三 作家同盟の実態・一九三二年後半
四 社会主義リアリズム論争と作家同盟・一九三三年
五 むすび 唯研と作家同盟
第四章 プロレタリア文化運動末期の「政治と文化」
一 はじめに
二 蔵原理論の背景
a 革命の「切迫」
b ソビエト文学の動向と文学理論
三 ソビエトにおける社会主義リアリズム
第五章 平野謙の登場 ーー一九三〇年代を中心に
一 批判者の無効性
二 処女作のころ
三 「リンチ事件」と『断層』論
四 高見順・伊藤整論、そして中野重治
第六章 民族主義と社会主義 ーー火野葦平の場合
一 はじめに
二 兵隊作家の出身とその作品
三 おわりに
【奥付】
飛鳥井 雅道(あすかい まさみち)
1934年 東京に生まれる
1957年 京都大学文学部卒業
現 在 京都大学人文科学研究所教授
著 書 『日本の近代文学』
『近代文化と社会主義』
『幸徳秋水』
『日本近代の出発』
『坂本龍馬』
『近代の潮流』
『鴎外 その青春』 ほか